Ver.6.00からの変更点 【機能追加】 6.10: ・環境換算のクスノキ換算用の係数(CO2→本の係数)を追加 ・出力制御 対応電力会社の追加(沖縄電力,東北電力,中国電力) ・対応パワコン追加:デルタ電子 RPI-M16S対応(単体+パワーモニタ経由) 6.20: ・メール送信の暗号化対応(SMTPS、STARTTLS) ・EULAの内容をシステム情報から辿れるようにした ・対応パワコン追加:SMA SUNNY CENTRALシリーズ ・対応パワコン追加:SMA Inverter Manager(TRIPOWER 60) ・対応パワコン追加:HUAWEI SUN2000 50KTL-JPM0/JPM1, 63KTL-JPH0/JPM0 ・対応パワコン追加:TMEIC 出力制御(狭義) 6.30: ・対応パワコン追加:TMEIC PVL-L0450ER(J),PVL-L0500ER(J)-H ・対応パワコン追加:富士電機 PIS-50/500 ・対応パワコン追加:新電元工業 PVS9R9T200C□□、PVS010T200C□□ ・出力制御の設定可能電力会社を追加(北海道電力、東京電力) 6.33: ・出力制御の設定可能電力会社を追加(北陸電力) 6.60: ・対応パワコン追加:安川電機 CEPT-P1AAの旧機種(SPEC.A) ・対応パワコン追加:オムロン KPW-Aシリーズ(KPK-A、KPV-Aに追加) ・対応パワコン追加:オムロン KPR-Aシリーズ 6.70: ・対応パワコン追加:SUNGROW SG33K3J,SG49K5J,SG111HV ・出力制御の設定可能電力会社を追加(中部電力) 6.80: ・対応パワコン追加:田淵電機 マスターボックス EOU-A-MBX05 6.81: ・LED盤の各表示項目に係数設定機能を追加 6.90: ・対応パワコン追加:SUNGROW SG100CX-JP ・対応パワコン追加:三社電機 PV-40K-20T-03、PV-50K-20T-03 ※2010年頃の機種 ・対応パワコン追加:SMA(Web Connect) SUNNY HIGHPOWER PEAK3 100-JP-20、143-JP-20 ・対応パワコン追加:SMA(Web Connect) SUNNY BOY 5.5-JP ・対応パワコン追加:SMA(Web Connect) SUNNY BOY 4500TL-JP、5400TL-JP 7.00: ・対応パワコン追加:SMA(Web Connect) SUNNY TRIPOWER CORE1 STP50-JP-40_V14 ・対応パワコン追加:SMA(Web Connect) SUNNY TRIPOWER STP □□□00TL-JP-30 ・対応パワコン追加:SMA(Web Connect) SUNNY TRIPOWER STP □0000TLEE-JP-10/11 ・対応パワコン追加:TMEIC(Modbus/TCP) PVL-L0250ER(J),PVL-L0450ER(J),PVL-L0500ER(J)-H 出力制御なし ・対応パワコン追加:TMEIC(Modbus/TCP) PVU-L0□□□ER(J)…□□□=450/675/750 出力制御(広義) ・対応パワコン追加:デルタ電子 データコレクタ D1J ・対応パワコン追加:HUAWEI(SmartLogger) SUN2000-4.95KTL-JPL0(SUN2000L V100R001C20) ・対応パワコン追加:HUAWEI(SmartLogger) SUN2000-63KTL-JPH0 (SUN2000HA V200R001C00) ・対応パワコン追加:HUAWEI(SmartLogger) SUN2000-111KTL-NHM0 (SUN2000 V500R001C00) ・対応パワコン追加:HUAWEI(SmartLogger) SUN2000-125KTL-JPH0 (SUN2000HA V300R001C00) ・Modbus Slave機能で1000〜のアナログ入力領域に発電所全体のデータを追加 ・LED盤表示項目に時分秒、出力制御有効時には指令値(現在値),指令値を追加 【機能変更】 6.10: ・NTPサーバ名で入力可能な文字数を30→40文字に変更 6.20: ・メール送信先の入力可能文字数を200→300に変更。入力中の文字数表示も追加 6.30: ・出力制御時のNTP同期のログに記録される時刻をシステム時間の変化量ではなくNTPサーバから取得した値のオフセット値に変更 6.32: ・明電舎PCSでスイッチが「直接」になっていると出力制御時に書込みコマンドを受け付けずエラー応答となり、結果として通信異常が頻発することに対応 7.00: ・LED盤の初期状態は未使用状態であることが分かるように表示を変更(未使用/有効を表示) 【不具合修正】 6.10: ・富士電機 PVI600BJ-3/555、PVI1000BJ-3/1100の待機要因のステータスの文言が17〜21だったのを17〜23に訂正 ・IE11でimgタグでurlencode後の文字列に"/"が含まれると画像が正常に表示されない不具合への対応 ※Windows Update KB4482887でIE11側が修正完了している内容 ・設定の初期化完了時にL2 LEDが点灯するはずが点灯しなくなっていた不具合を修正 6.20: ・HUAWEIパワコン通信プログラムが異常終了した際にリカバリがかからなかった不具合を修正 6.21: ・メール再送時のタイムスタンプが要求時のものでなく送信時のものになってしまう不具合を修正 ・出力制御でスケジュール空判定の処理に問題があったのを修正 6.30: ・出力制御の上位通信ログの表示位置が最新のChromeで意図しない位置に表示される不具合を修正 6.31: ・6.20〜6.30でメールソフトによってはメール本文が表示されなくなる不具合を修正 6.32: ・DIP SW2をONにして起動するとネットワークのみ初期化するはずが初期化できていなかった不具合を修正 6.33: ・接点信号の名称がブランク(空白/未入力)の場合、プログラムが異常終了する不具合を修正 ・ファイル転送時に送信するファイルの選別処理に時間がかかり過ぎるのを修正 6.40: ・一部のパワコン通信プログラムが異常終了した場合にプログラム再起動処理の実装漏れを修正 ※一部のパワコン…SolarView Compact、TMEIC(Ethernet)、ダイヘン(Ethernet) ・学生1(小学校低学年まで)のWebのスライドショーで「けいこうとうにすると」の文字がはみ出していたのを修正 ・出力制御で前回取得履歴ファイル破損時に更新スケジュール取得処理が動作しない不具合を修正 6.50: ・安川電機 CEPT-P1HD4100DMBのOvBの説明の誤記を訂正 6.61: ・メールアドレスが256文字を超えると超えた分のメールアドレスにメールが送信できない不具合を修正 6.70: ・Ver.6.40以降で名称設定の際に「鋼」など2文字目が0x7cの文字で文字化けが発生する不具合を修正 6.80: ・パナソニック 三相ModbusのVBPCT99H、VBPCTA0Hの異常定義ファイルが正常に読み込めない可能性があるのを修正 ・演算サービスが再起動後の起動シーケンスで異常終了した場合、再度の死活監視が行われなくなる不具合を修正 ・TMEIC -ER(狭義と広義)の異常名称を訂正 【セキュリティ対策】 6.50: ・下記の脆弱性に対応 JVN#05453654「SolarView Compact におけるOSコマンドインジェクションの脆弱性」 JVN#24115714「SolarView Compact における認証不備の脆弱性」 JVN#24539449「SolarView Compact における任意のファイルアップロードの脆弱性」 JVN#28125384「SolarView Compact における使用製品の既知の脆弱性」 JVN#37417423「SolarView Compact におけるディレクトリリスティングの脆弱性」 JVN#44600856「SolarView Compact におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性」 JVN#61386277「SolarView Compact における認証不備の脆弱性」 JVN#82889842「SolarView Compact におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性」 JVN#84805973「SolarView Compact におけるアクセス制限不備の脆弱性」 JVN#92757785「SolarView Compact におけるアクセス制限不備の脆弱性」