一般財団法人 三宅医学研究所様

患者さんの入院生活をより快適にするためにベッドサイド情報端末の現在と未来への希望
三宅医学研究所様の理想とコンテックに寄せられた大きな期待とは・・・

三宅医学研究所の理事長・三宅信一郎氏は入院患者のホスピタリティを重要視し、ベッドサイドにはパソコンを導入するべきだと考えていた。しかし、なかなか理想的なものが見つからない。そんなときに出合ったのがコンテック DIT-1000だった。この情報端末とコンテックという企業への期待値はかなり大きなものだ。

キーワード
  • モニター・監視
業種
  • メディカル・ヘルスケア
目的
  • 顧客サービス強化
  • 機能強化
  • 品質向上

ベッドサイドにはテレビではなくパソコンを

三宅医学研究所附属三宅リハビリテーション病院は、9年前の2004年に全面的に建て替えが行われ、60%ほどが個室となった。入院患者のホスピタリティを考え、ベッドサイドにはテレビを置いた。しかし、もともとこの病院を設計するときには、もっと情報を患者さんに提供しようと考え、そのためにはテレビではなく、パソコンを設置しようという考えがあった。

「パソコンならチューナーがあればテレビも見られるし、こちらから患者さんたちに向けて病院からも情報を直接届けられる。例えば紙に印刷して置いている『入院のしおり』と言われる施設の案内を画面でいつでも見られるようにするなどのことですね」(三宅医学研究所 理事長 三宅 信一郎 氏)

2004年以降、インターネットはますます普及し、仕事をしている人はもちろん、学生、なかにはお年寄りもインターネットを使う時代になった。現在、三宅リハビリテーション病院では全室に無線LANを通わせているが、医療情報系と一般情報系のネットワークは完全に分離させている。これには厚生労働省がセキュリティに関しての明確なガイドラインを示していないという現状がある。

「一般的に医療情報に関して『医療情報はセキュリティを担保しなければならない』という縛りがある。この縛りは非常に不便で、遠隔診断や遠隔医療と言われていますが、現実的にはMRIやCTなどの画像情報のやりとりに不便さがある」(三宅氏)

タッチパネルで直感的に操作可能。子供からお年寄りまで使う人を選ばない

医療系ネットワーク:カルテ情報、CT&DRなどのレントゲン画像情報などの公開情報を蓄積。病室システムネットワーク・情報ネットワーク(インターネット):TV視聴&インターネット、病院案内、電子カルテ、レントゲン画像など。これらをファイアーウォールとルーター、インターネットを経由して遠隔医療に利用する。 ネットワーク構成イメージ図モーダルで開く

可能性はどんどん広がる - 最終的には在宅医療にも活用を

インターネットと繋がる、コンテックの情報端末で今後何ができるようになるのだろうか。「回線をコンビニと結んで患者さんが自由に買い物ができるようになったらいいな、と思いますね。そして、いずれはセキュリティの問題も解決して、患者さんが自分自身の電子カルテを手軽に見ることができるようになれば、ということも考えています。ナースコールもこの画面を通じて呼び出しできるようにしたい。今は、回診に来た医師やナースが画面を見ればそれだけで診察が進められるように準備をしている段階。要するにひとつのものでどれだけ機能を持たせられるかということですよね」(三宅氏)

また、三宅氏は情報端末の使い勝手に関しても大変なこだわりを持つ。

「病院のテレビというと普通は棚に置いてあるものだけど、本当はまっすぐ向いて見たいですよね。ということで、情報端末の重さに耐えられるアームを世界中から探し出してつけてもらったんです」(三宅氏)

最終的にはどのようにIT化を進めていきたいのだろうか。

「最終的には在宅医療までIT化していきたいですね。今、当グループも訪問看護、訪問リハビリ、ケアプランなどの在宅ケアをしていますが、今後は画面を通じて双方向のやりとりをできるようにして食事の管理や服薬指導をやっていきたい。あとはセンサー関係を強化して、例えば『入院中の患者さんが今ベッドから体を起こした、次は横を向いて立ち上がるぞ』っていうのを予測できるようにする。要するに転倒事故の防止用です。入院していても、転倒事故が医療安全管理上一番多い。そんなときセンサーとこの情報端末を連動させておけば『看護師が来ます、しばらくお待ちください』という音声案内と画面に文字を表示することもできる。この機能が実装されるようになれば、かなり転倒事故は減らせるはずです。それとICカードを読み込ませて個人を認識できるようにし、買い物をしたり有料コンテンツの課金システムにまで対応できるようにしたいと考えています」(三宅氏)

角に丸みを帯びたユニバーサルデザイン。洗練されたスタイリッシュなライン

アームがあればベッドに横になっていてもいつも身体の正面に画面を移動できる

タッチパネルコンピュータ デジタル情報端末 - DIT-1000

  • 電源ONで、すぐにテレビ!
    パソコンの起動を待たずに、電源ONですぐにテレビを見られます。
  • Windowsパソコン機能搭載
    パソコンベースの開発環境で情報端末のアプリケーションを構築できます。
  • タッチパネルで楽々操作
    タッチパネルの操作で院内サービスを提供できます。

DIT-1000

導入のポイント

課題

患者様へのホスピタリティのため、と考えテレビを導入したが、患者様はテレビが流す放送を見てるだけでした。PCであればインターネット、さまざまな医療情報を提供できると考え、さらに情報提供の可能性の広がるものと考えていました。

成果

画質が上がったことと、アームを取り付けることでいつでも体の正面に画面を持ってくることができ、さまざまな利用の範囲が広がってきており、今後はその機能性を生かし、付加サービスを始めたいと思っています。

お客さまプロフィール

ICT化の実施で業務改善へ

三宅医学研究所 理事長
三宅 信一郎様
私どものグループでは積極的に業務改善のためのICT化を実施しております。
ICT化は現場レベルの作業効率向上だけではなく、院外との連携を強化することで、その可能性が一層高まるものと考えられます。
今回導入したベッドサイド情報端末も患者様の入院生活をいかに快適にお過ごしいただけるかを実現するためにさらに改善を進めていきたいと思います。

採用製品

お問い合わせ、ご相談など

ソリューションお問い合わせ