データを送受信するための伝送路を1本、または2本使用して、データを1ビットずつ連続的に送受信する通信方式です。少ない信号線での接続が可能であるため、線材や中継装置のコストが抑えられるなどのメリットがあります。
シリアル通信の規格には、RS-232C、RS-422A、RS-485があります。RS-232C・RS-422A・RS-485は、EIA(Electronic Industries Association:米国電子工業会)の通信規格です。中でもRS-232Cは、通信規格の中でも用途を問わず多く普及し、パソコンにも標準で搭載されおり、モデムやマウスの接続によく利用されています。センサやアクチュエータの中にも、これらのインターフェイスを持ち、通信により制御可能なものもが多く存在します。
パソコンに標準で搭載されるなど、最も広く使われているシリアル通信規格です。「EIA-232」とも呼ばれます。各信号線の目的やタイミングのほか、接続コネクタも規定されています(D-SUB 25ピンまたはD-SUB 9ピン)。現在は信号線の追加などで規格が改訂され、正式名称は「ANSI/EIA-232-E」。しかし、現在でも一般には「RS-232C」と呼ばれています。
RS-232Cでは伝送距離が短い、伝送速度が遅いなどの欠点を改良してできた規格です。「EIA-422A」とも呼ばれます。各信号線の目的やタイミングは規定されていますが、接続コネクタの規定はありません。多くの対応製品では、D-SUB 25ピンまたはD-SUB 9ピンが主に採用されています。
RS-422Aでは接続台数が少ないという点を改良してできた規格です。「EIA-485」とも呼ばれます。RS-485は、RS-422Aに対し上位互換の規格です。各信号線の目的やタイミングは規定されていますが、接続コネクタの規定はありません。多くの対応製品では、D-SUB 25ピンまたはD-SUB 9ピンが主に採用されています。
RS-232Cは、使用するコネクタや信号配置も規定され標準化されています。右の図は、D-SUB9ピンの信号配置と信号線の説明です。
RS-232Cは、コネクタや信号配置が規格化されているため、規格準拠のケーブルが数多く市販されています。ただし、装置には以下の種類があり、接続する装置によって、ストレートケーブルとクロス(リバース)ケーブルを使い分ける必要があります。
Data Communication Equipment(データ通信装置)。モデムやプリンタ、プロッタのように受動的に動作する装置を指します。
Data Terminal Equipment(端末装置)。パソコンのように能動的に動作する装置を指します。
従来、COMポート番号は、OSの管理下で番号が割り付けられ、ポート番号の変更はデバイスマネージャから変更する必要がありました。 しかし、「COMポート番号設定ユーティリティ」を使用することにより、ポート番号とチャネル(ch)の割り付けの煩わしさが解消できます。 「CONTEC COMポート番号設定ユーティリティ」(要認証)をダウンロードしてご利用ください。
1. ハードウェアのセットアップ完了後、「CONTEC COMポート番号設定ユーティリティ」を起動した画面赤枠の「検索」ボタンの押下により、ハードウェアのセットアップが完了した製品が検出されます。
2. 名称欄に表示された製品型式を、ダブルクリックするとポート番号とch設定画面が表示されます。
以上の操作で、COMポート番号とケーブルのchと割り付けることができます。
「Windows 7」で以下の画面が表示された場合は、「.NET Framework 4.0」のインストールが必要です。マイクロソフト様のホームページより、「.NET Framework 4.0」をダウンロードしてインストールしてください。インストール手順はマイクロソフト様のホームページを参照ください。Windows 8.1および8の場合は、すでに.Net Framework がインストールされているため問題ありません。
シリアル通信では、1本の信号線を用いてデータを1ビットずつ送信するため受信側で正確にデータを受信するために、送信側がどのような速度で1ビットずつ送信しているかを把握しておかなければなりません。RS-232Cでは、通信方式として「同期式通信」と「非同期(調歩同期)式通信」の規格が定められています。計測・制御で使用される周辺装置では、前述の全二重通信・非同期式通信が一般的に利用されています。